〔何日で権利が得られるか〕
出願から最短何日位で権利が得られるか?どうすれば早く権利が得られるか?を知っ
ていると便利です。弊所の取扱例で説明します。
1.特許
A 早期審査を請求した場合
早期審査請求により公開公報発行前に特許を取得した例を示します。
(特許番号をクリック)
1) 特許第4376298号(4ヵ月7日)
発明の名称「介護用装置」
2) 特許第4198186号(6ヵ月23日)
発明の名称「子供用前籠付きハンドル操作前二輪自転車」
3) 特許第4297967号(8ヵ月13日)
発明の名称「前二輪自転車」
B 早期審査を請求しない場合
特許第3010169号(9ヵ月14日)
発明の名称「高電界小形定在波線形加速器」
※ A,Bのいずれも拒絶理由通知を受けています。
2.実用新案
こればかりは弊所の力ではどうにもなりません。特許庁次第です。
1) 実用新案登録第3111125号(1ヵ月17日)
考案の名称「背中にメッシュ部を有するシャツ」
2) 実用新案登録第3150550号(1ヵ月18日)
考案の名称「要介護者用着衣」
3) 実用新案登録第3151340号(1ヵ月19日)
考案の名称「照明器具用の透明枠体」
3.意匠
意匠はどうだろう
1) 意匠登録第1266197号(4ヵ月)
意匠に係る物品「化粧用フェイスマスク」
2) 意匠登録第1218412号(4ヵ月7日)
意匠に係る物品「マニキュア保護カバー」
3) 意匠登録第1370278号(5ヵ月1日)
意匠に係る物品「発光ダイオード照明器具」
4.商標
商標は拒絶されると相当長くなる可能性がありますが拒絶されなければ意外と早い
1) 商標登録第5263753号(3ヵ月)
2) 商標登録第5365015号(3ヵ月17日)
3) 商標登録第5347284号(4ヵ月8日)
上記の各記録を越えている例を教えて下さい。参考までに掲載させて戴きます。